⑧.吸水する外壁
「土間は夏涼しくて、冬暖かい..」そんなお年寄りの話を聞いたことがあるんではないでしょうか。寒い冬私たちの先祖は、地中温度が一年を通して一定していることを知り、土間を掘り下げ暮らし越冬してきました。夏には、茅葺き屋根や土壁が暑さから守ってくれました。朝、日差しがあたった茅葺きの屋根から蒸気が噴き出しているのを見たことありませんか。
雨でたっぷりと雨水を吸い込んだ茅葺きの屋根は、強い朝日が屋根に射しかかってくると、茅に含まれている水分が蒸発します。その時廻りから気化熱により熱を奪うため日光が当たっても屋根裏の温度が上昇しないという仕組みなんです。土壁も同様でさらに土には蓄熱力あり、外気温が徐々に上がっていっても室内の温度はほとんど動かないんです。また、建物の周囲もコンクリートなどで覆わないことで、水分が出入りでき気化熱により温度上昇を防いでいます。現代では、屋根も外壁も防水材で仕上げられています。水分を含まないため、太陽光が当たるとあっという間に温度が上昇してしまいます。熱的には最悪な状態です...
そこで、屋根には 草屋根 や 置き屋根 、壁には シラス壁 をお勧めしています。
草屋根
置き屋根
シラス壁
.