@.何かおかしい..と感じていませんか?
最近の大雨や集中豪雨、クレーン車を倒して
しまうような突風や竜巻に大粒の雹、体温を
超えるような猛暑、桜の開花が早くなったり
狂い咲きしたり、初雪が遅くなったりと季節
感も変わってきたりとちょっぴり気になるこ
とがいっぱいですね。
地球をつつんでいる大気には温室効果ガスといって、太陽からふり注いでくる光によってあたためられた地球から宇宙にむかって放射される熱の一部を吸収して地球に向かって再放射することによって地球の温度を人間が生活しやすい温度にしてくれているガスがふくまれているんです。
このガスがないと地球はとても寒くなって、生き物が死んでしまいます。でも、温室効果ガスは増えすぎると地球をあたたかくしすぎてしまう。これが地球温暖化です..
エネルギー消費量を減らすのは「使い方」と
「暮らし方」
暮らし方や使い方をいっしょに考え、みんなで
使うエネルギーを減らしてみよう..というの
が1985
まずは、自分の家の使っているエネルギーがど
のくらいかを知ってみることから始めてみませ
んか?
そして、次の目標が「地域の平均的な消費量」
以下にすること
そのためにどんなことをしていけばいいの?
そんな相談にのってくれるのが、1985地
域アドバイザー!!
最終目標は「今使っている(平均的な消費量)
エネルギーの半分にすること」
それが Forward to 1985 energy life
が提唱する『1985アクション』
詳しくは 1985 から...
その二酸化炭素は、石油、石炭、天然ガスなど地中からほり出した化石燃料をもやす時、空気中に大量に出る。燃やせば燃やすほど、二酸化炭素が大気中にふえて、地球をどんどんあたたかくしてしまいます...
A.これが地球温暖化の影響だとしたら...
D.だから...
まずはエネルギー消費量の急激な増加を
ちょっと抑えてみよう!!
実際にどのくらい温度が上がったの?..
そしてこれから地球はどうなるの?
そして、日本はどうなってるの?
B.地球環境はこんなふうになっているようです!!
C.それが私たちが使っているエネルギーの
ためだとしたら...
二酸化炭素の排出量の割合を部門別に
みてみると家庭からは15%..
そして、そのエネルギー源は?..
また用途は?
温室効果ガスにはいろいろあるんだけれど、地球温暖化に一番大きな影響をおよぼしているのは二酸化炭素の増えすぎです。