●木を長持ちさせるために木を隠さないことです。これは架構(梁組み)・木組みが見えるということです。
木組みの美しさは構造強度と直接つながります。ですから木組みは架構を優先させることが大変重要に
なるのです。この木組みの木材には国産・地元産の木が使われます。これらのことは伝統木構法の高い
技術を次の世代に伝えられ、山の荒廃の進行を食い止め、豊富な資源のサイクル回復にもつながります。
●夏には風通しの良い部屋で寝ころんだり、寒い冬には日向ぼっこ...休日にはガーデニングで花を楽しむ
など外部に開放的な家とすることです。冷暖房設備が充実された今日、締め切った生活が快適だと錯覚
しがちです。たとえば小さくても良いから庭をつくりそこを通り抜ける風や緑を楽しむ...など締め切ら
ないことが快適だと思えるような家(間取り)としましょう。外部に開放的な暮らしが、近隣の人たちとの
ふれあいも生まれ、よりよい環境のまちづくりにもつながってくれればとも考えます。
民家に暮らそう...
「民家に暮らそう」とは 民家を継承した家 に住まうと言うことです。古い民家には、この地球に生き
その土地に暮らし その家に住まうためのたくさんの知恵が詰まっています。 この知恵のすばらしいところ
は、さまざまな環境に対して絶妙なバランスが保たれているところです。今私たちを取り巻く環境は、それ
ぞれのバランスが悪くなることで崩れ始めています。民家を継承した家に住まうことで、その知恵を受け継
ぎ新しく迎える時代や環境とうまく共生し、微妙に崩れ始めたバランスを回復することもできると考えてい
ます。そんな想いから 民家の再生 にも積極的に取り組んでいます。大切なものを受け継ぎ大切につくり
そして次の世代に残していきたいと考えています。
●住まいは自然素材でつくることです。木は柱や梁になっても生き続け呼吸をしています。また自然界に
存在する土・石・紙などは抵抗なく受け入ることが出来ます。このことが安心感を与えてくれ、その場に
和み落ち着く空間を造り出すことが出来るんです。これらはもちろん再利用することが出来ますし、土に
還すことも可能です。生産エネルギーコストも低く環境にもやさしいです。これらの素材を適所に使い、
住まい手が光や風を上手に調節することにより環境と共生した住まいとなります。
●住まいは家族が住まう場所です。家族が集う場を中心にそれぞれの部屋が隣り合うようなつながりのあ
る空間(間取り)が大切です。部屋がつながり合うということは風通しの良い家となり、もちろん家族も
つながりあえるということです...子供たちはそんなつながりやふれあいの中から人格が形成されていく
ことでしょう。また内外をつなぐ工夫をすることで広がりのある空間をつくり出すことが出来ます。
これらは限られたスペースの中でゆとりのある空間 を造り出すための重要なポイントとなります。
そして職人さんたちが丹精込めて造り上げた民家に住み職人の心意気を感じ、そして大切に住み続ける
ことで温かい心 日本人の心 そんな 心 を感じられる住まいを...と考えています。