④ 調湿通気層
室内のガス濃度が何かの原因で上昇すると、壁を抜けていくのが通気。室内の湿度が高くなると温度の低い外気に向かって水蒸気が出ていく作用が透湿です。当然逆のこと(入ってくること)も起こります。また、壁の中や屋根の中は、毎日厳しい温度上昇があり、夜には下降しまし、放射冷却もあります。そんな激しい温度差は結露現象を起こすことが珍しくありません。いつからか、合板や防水ルーフィング、ビニールクロスなどを使うことで「通気」と「透湿」が出来なくなってしまいました。その結果、シックハウスや壁体や屋根の内側のカビや白蟻被害の問題も発生しました。
日本の住まいは、土や木を使いこれらに対応してきました。特に、1.蓄熱 2.通気 3.透湿..等土の力は絶大でした。
*番号をクリックすると詳細見られます
そこで、上図のような土壁に近い状態の、通気と透湿のできる壁をつくろうと考えます。(もちろん土壁をお勧めします..)
屋根材外壁材にて建物は防水されますので、内外のやりとりは主に③調湿通気層にておこなわれます。たとえば、夏季には湿気の多い暖かい空気は冷やされている室内へと向かっていきます。そして調湿通気層の内側の④防水透湿シートと⑤面材を通過し、断熱層へと到達します。ここで断熱層と下地材の間に防湿シートが張られていると、行き場を失った湿気は断熱層に溜まり、カビなどの発生原因となってしまいます。
そこで、このシートには湿度の高いときには開き透湿し、湿度の低いときには閉じ湿気を遮断する⑦可変透湿シートを使います。このシートにより、断熱層まで侵入した湿気は構造内部に留まることなく、下地材、仕上げ材を通過し室内に放出され、その後調湿・排出されます。
*外部から侵入した湿気の量に対して、室内空間は広いので部屋の中が湿気てしまうようなことはありません。
また、冬季には⑦可変透湿シートが閉じますので、室内から外へ流れようとする湿気を遮断して、断熱層..等構造内部の乾燥状態を保ちます。
*高温多湿の日本では、暖冷房だけではなく、調湿しなければ快適は得られないというわけです。
① 外壁材
② 遮熱通気層
③ アルミ遮熱シート
or付加断熱
.
⑦.呼吸する壁・屋根