⑥.駆体内通気
現在は当たり前になっている通気工法。壁の中に湿気がこもらないようにするための通気層です。壁の中は、冬の結露に夏の結露、結露までいかなくても高湿度の状態となります。そのままだと壁の中は、カビや腐朽菌が発生し、構造体を腐らせてしまいます。また、雨水の浸入の問題もあります。建物の防水性は上がっていますが、気圧差による雨水侵入は考慮しなければなりません。したがって通気層の通気を促進する仕組みが必要になります。
高温
風上は
プラス風圧
風下は
マイナス風圧
低温
太陽熱で上昇気流が生じる
風圧差により気流が生じる
そこで壁面の通気だけでなく、屋根面にも通気をとることとしました。通気の取り方には、1.温度差 2.風圧差があります。ひとつ目は、太陽光(熱)による上昇気流を利用するものです。もうひとつは、風上と風下側の風圧差を利用するもの。この場合、同じ方位壁面の上下に開口を設けると風圧差を利用できなくなります。これらを考慮して通気層は、壁面通気層と屋根面通気層は一体化させています。
*通気層の巾は、通常18㎜としていますが、東・南・西面など日射による熱負荷を減少させるためには、20㎜以上(30~90㎜)確保する必要があります。遮熱シートを利用する場合は二重通気層となります。
.