■夏季の昼間は換気棟から自然排熱する
夏の昼間、太陽光の日射を受け屋根面は大変高温となります。そこで集熱面のダクトを閉じ、外壁通気層と屋根面集熱層の熱くなった空気を、機械ファンなどを使わずに棟に設けた換気口から自然対流にて逃がすことになります。
朝方の涼しい時間帯に通風し涼風を取り入れ、その後は外気をシャットアウトすることになります。日中は外気を放射冷却による冷たい空気を送り込まれ蓄冷された床下を介しゆっくりと室内へ送り込みます。そして輻射冷房などで冷やされた室内空気と共に、送風ファンにより循環されます。
室内温度はタイムラグはありますが、外気温よりおおよそ2〜3℃高くなります。そこで外気を取り込み、蓄冷された床下を通過し室内へ送り込みますので、窓を遮蔽するなどひと工夫加えることで、無冷房で夏を乗り切ることも可能となります。
*日中外気温35℃ほどになると、屋根集熱面の棟温度は90℃近くにもなります。この温度差を利用して棟換気口から自然排気させます。